この世紀末の世を生き抜くために

勉強する事とはコミュニケーション能力の演習の場と障害者の生き方

      2015/12/28

Pocket

勉強

勉強することについて

日々、勉強することは本当に大切だと思います。
ここで勉強というのは机の上でするものではなく、
人間関係としての繋がりを増やして人の話を聞いて
視野を広げていくということです。

自己啓発というと勉強して資格をとることですが、
様々な行事に参加して人脈を作ることもそれ以上
に大切なことだと思います。
むしろ、勉強よりも大切なのではないでしょうか。

それがコミュニケーション能力獲得に繋がるからです。

スポンサーリンク


 

 

コミュニケーション能力

tEkJVPUs
就職では基本的にコミュニケーション能力が求められます。
なぜ、コミュニケーション能力が求められるかというと
仕事はひとりではなく、複数人とするものだからです。

勉強は人とのコミュニケーションを通して学ぶものです。

勉強はあまりできなくても、コミュニケーションさえ
取れたら仕事はなんとかなることが多いし、
逆に取れなければ学力があったとしても
使えないので致命的です。

学校の勉強ができたらいい会社に就職できて
定年まで勤められた時代ならば、
学歴は大きな武器だったのでしょうが、今は違います。

特に私のような学校の勉強はできても、
コミュニケーションが取れずに実験や研究室
での人間関係につまづくような人は致命的です。

私に限らず、
こういう人は何らかの障害があると思います。
いや、あるはずです。
(幸いなことに今は精神、発達障害の世間の理解が進み、
早い段階で小学校の先生が気づいてくれたりするので、
大学入学後就職活動前という致命的なことはないと思いますが)

関連記事:北海道新幹線4時間切れず

スポンサーリンク


 

障害者が一般就労で働くこと

私もつい先日まで発達障害なのに、
一般就労していましたが、かなり苦労が多かった。

その働いていた会社の組織が
めちゃくちゃで明確な指示がなく、
ずっと放置されていました。

他の人に聞いても
あまり仕事がないというのが
わかったのは後の話ですが。

そもそも仕事があまりないのに、
人をたくさん雇っていた理由ってなんだったんだろう?

普通、人を雇うには人件費という
固定費がかかるわけで、
採用するには目的があるはずです。

その会社ではその理由が
「将来の世代交代のため」という漠然のものでした。

だから、事務で採用されても明確な役割が決まっておらず、
いきなり現場にまわされたりとか本当にホウレンソウすら
ないひどい会社だったので、辞めてよかったと思います。

結局、長く続けるには良好な人間関係が必要なので、
給与条件がいくらよくても人間関係や組織が
しっかりしていなくて理不尽さを感じるならば
さっさと辞めるのが懸命なのかなと思います。

あの会社で「食うため」というだけで
続けるのは無理だと思いました。


関連記事:リアル北斗の拳(労働法違反大国日本)

スポンサーリンク

 - 速報ニュース

  関連記事

入国審査
電子チケット(QRコード)の顔認証|まるで入国審査並の厳重さ

引用:http://matome.naver.jp/odai/214337572 …

知らないと損!国民健康保険減免制度

会社をやめてから全然病院にいっていないから、 保険証無くてもいいじゃないと思って …

広島カープが移動日優勝したら胴上げとビールかけはどうなる?

今日、広島が中日に勝ってマジックを1に減らしましたが、 巨人が守護神の藤川から3 …

理想的な雨の日の過ごし方と非効率な労働はやめたほうがよいのでは?

目次1 1.雨の日は十分注意して運転しましょう2 2.理想的な過ごし方3 雨の日 …

両性具有の神のような人間は実在する!性別や妊娠等悩みや苦労が多い

ヤフー急上昇ワードに「両性具有」という言葉が あがっていて気になった人は多いので …

東京で大雪が降った。だんだん遅くなる初雪
2016年東京・名古屋で初雪観測!今後寒さと大雪の可能性は?

2016年1月12日に東京で初雪が観測されました。 暖冬といわれた2015-20 …

必見 知らないと損!ノートパソコンを買う時の注意点

目次1 日本製パソコンの未来とパソコンという汎用マシン2 パソコンを買う時の注意 …

ユアーズ(スーパー)が24時間営業をやめることについて

私の近くのユアーズが 24時間営業をやめました。 日本初の24時間営業スーパーと …

ベーシックインカムを日本でもフィンランドみたいに導入した方がいいのでは?

目次1 1.経営者の違法行為が平然と行われる国に必要なこと2 2.経営者の違法行 …

パソコンの衰退とスマホの躍進(両者が融合する世界へ)

目次1 スマホの躍進とパソコンの衰退2 パソコンはなくなってしまうのか?3 パソ …