知らなきゃ損!失敗する勇気を持つこと
アドラー心理学の「嫌われる勇気」を書いた岸見一郎の話を
先日聞きに行く機会がありそれに関係する話として「失敗する勇気」
というものについて見ていきたいと思います。
スポンサーリンク
失敗する勇気とは
では、失敗する勇気とは
一体何のことでしょうか?
字のごとく失敗を恐れずに
チャレンジする事です。
いったりかいたりすると当たり前と思われるかもしれませんが、
実践するとなれば難しいです。
その原因としてあるのが
失敗して笑われたらどうしようということです。
失敗することが怖いから
緊張という本来の能力が発揮できない
状態になります。
一般的に緊張すると本来の能力の60%位の
実力しか出せないといわれていますから、
これはもったいないことですよね。
それでは、緊張しないようになることはできるのでしょうか?
その答えは「ノー」です。
緊張しないようにするとさらに緊張します。
それならどうすればいいんだという声が聞こえてきそうですが、
その解決方法は緊張することについての考え方を
変えることです。
具体的にいうと
「緊張しても仕方ないんだ」
と思うことです。
例えば、絶対受からなければ
ならない試験があるとします。
私の場合、就職試験がそうでした。
田舎に住んでいるため、
そこに受かられければ生活がどうしようかと
いう状況でしたが、
落ちても次があると楽観的に考えた結果
なんとか受かることができました。
その会社は受けている人が私だけだったことや
勤怠管理がいい加減なブラック企業だったので
結局2年でやめることになりましたが。
ブラック企業で無理して働き続けると取り返しがつかないことになることもあります。
参照;ブラック企業で体を壊すならば生活保護を申請するためにまず相談しよう! 生存権の主張は当然の権利です
スポンサーリンク
緊張を自然なものと考える
だから、緊張は悪いことではないのです。
むしろ、緊張により生じるであろう
悪い結果を予想することが悪いのです。
意外に失敗してもいいやと
思ってやればうまくいきます。
実際、失敗から学ぶことはとてつもなく大きいです。
ただ、あなたも知っているように
日本の教育と会社では失敗はあまりいいように
みられませんよね。
最悪クラスメートに笑われて不登校になったり、
会社の場合は仕事を失うかもしれません。
歴史に名を残す先人たちも失敗から学んで
今日に当たり前のように使われている
技術を発明してきたのです。
人が大きく成長するときには
失敗は避けて通ることはできないので
このような日本の風習は残念だと思います。
ただ、資格試験は何度落ちても諦めず
最後までやれば受かりますので
諦めずにがんばりましょう。
たとえ他人があいつは何回落ちていると笑われても
気にすることはないのです。
その何回も落ちている経験こそが
自分自身だしいつしか成功にすることに
なるのですから。
自分は他人と違うことを意識して
自分を大切にして淡々とやっていきましょう。
関連記事:
勉強する時に一番必要なのはアウトプットです。
試験対策ならば過去問をどんどん解くことが合格への近道です。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
MSOfficeが必要な時が来た!高価な値段設定はいつまで続くのか?キングソフト神話崩壊!
MSOfficeは家のパソコンでは必要ないと ずっと思っていました。 しかし、4 …
-
-
知らないとヤバイ!アウトプットなしでは人の成長できない(物理の勉強法に思い出す)
物事を覚えたり、新しいことができるようになるためには アウトプット(行動)がとに …
-
-
閲覧注意!コンサル受講経験者が語るネットビジネスの真実と問題点
ネットビジネスは一体どんなものなのか どうやってやればいいのか概略を 経験歴は1 …
-
-
ベーシックインカムを日本でもフィンランドみたいに導入した方がいいのでは?
目次1 1.経営者の違法行為が平然と行われる国に必要なこと2 2.経営者の違法行 …
-
-
アフィロック2015に参加 実績をあげているアフィリエーターに会ってきました
目次1 1.連続ブログ更新記録とぎれる2 2.アフィリエーターに会うことの大切さ …
-
-
ブラック企業で体を壊すならば生活保護を申請するためにまず相談しよう! 生存権の主張は当然の権利です
みなさん、お金がなくなり生活が困窮した時の事を考えたことはありますか? 自分には …
-
-
台湾を通る北回帰線の意味とは?誰にでもわかりやすく解説!
引用:http://www.eastcoast-nsa.gov.tw/ja-jp …
-
-
SEO対策とは良いコンテンツを作ることです
目次1 SEO対策とは2 良いコンテンツとはユーザーの時間を奪うサイト SEO対 …
-
-
高齢者が肺炎になった時の生存率と余命がヤバイ!
年をとると免疫力が低下して 肺炎などの病気にかかりやすくなります。 肺炎は風邪を …
-
-
超簡単!ガラケー(au)と格安SIMスマホをうまく使いこなして携帯料金削減しよう
みなさんは今スマホを使われていますか? 私はガラケーを使っております。 スマホに …