この世紀末の世を生き抜くために

SEO対策とは良いコンテンツを作ることです

      2015/12/28

Pocket

SEO

SEO対策とは

SEOとは検索エンジン最適化、簡単に言うと
検索上位表示させる手法のことです。

ずばり、SEO対策として個人ができることは
ないといっても過言ではないです。

しかし、お金をかけるとSEO対策はまだまだできるようですが、
徐々にできることが減っています。
いずれはできなくなることでしょう。

それだけグーグルはユーザーに有益な情報を
提供したいという自然な法則で
検索順位を管理するようになることだろう。

それをいってしまえば、この記事は意味がなくなるので、
あえてできる対策を書きたいと思います。

ずばり、SEO対策とはブログ記事のコンテンツを充実させることです。

昔は、他のサイトからリンクを貼ってもらえば(被リンク獲得)
SEOで有利になり、検索上位になったのですが、
今では逆にペナルティになります。

なぜなら、被リンクは自作自演ができるからです。

関連記事:内職の給料日とブログで稼ぐこと

スポンサーリンク


 

 

良いコンテンツとはユーザーの時間を奪うサイト

では、グーグルはどうやってコンテンツの
良し悪しをどうやって判断するのでしょうか。
グーグル社員がいちいち星の数あるサイトを全部見ているのではなく、
読了率という値で管理されているといわれています。

つまり、よいコンテンツとはユーザーの時間を奪うということで、
長時間滞在することになります。

この読了率を上げることが
唯一できるSEO対策ということになります。

読了率とは滞在時間、直帰率により決まります。

スポンサーリンク

・滞在時間について

どれだけ長い時間ページにユーザーが滞在したかを示す数字です。

例えば、

1,ページ1(4分)→ページ2(2分)→ページ3(5分)の場合
一番最後のページ3は離脱したものとみなし、
滞在時間は6分ということになります。

2.ページ1(1分)→ページ2(35分)→ページ3(2分)
30分以上は離脱したとみなすので、
この場合、ページ1のみの1分となります。

YouTubeなどの動画は滞在時間を上げるのに有効ですが、
あまり長い動画は入れない方がいいです。
(また、関連動画は表示しないようにすることが大切です)

・直帰率について

直帰率とは1ページ目だけを見て
離脱した人の割合です。

滞在時間、直帰率を上げるには
ずばり、内部リンクを貼ることです。

ページ内を循環させることにより、
滞在時間を上げることができます。

また、当然直帰率も下がります。

とにかく、内部リンク対策がユーザーにできる唯一の方法といっても
過言でないです。


関連記事:継続と能動的であること

スポンサーリンク

 - 備忘録

  関連記事

ベーシックインカムを日本でもフィンランドみたいに導入した方がいいのでは?

目次1 1.経営者の違法行為が平然と行われる国に必要なこと2 2.経営者の違法行 …

知らないとヤバイ!成功率をあげるにはライブ感が必要なワケ

セリーグでは広島カープが神がかっていて たぶん優勝はほぼ間違いない状況ですが、 …

閲覧注意!コンサル受講経験者が語るネットビジネスの真実と問題点

ネットビジネスは一体どんなものなのか どうやってやればいいのか概略を 経験歴は1 …

知らないとヤバイ!アウトプットなしでは人の成長できない(物理の勉強法に思い出す)

物事を覚えたり、新しいことができるようになるためには アウトプット(行動)がとに …

知らなきゃ損!失敗する勇気を持つこと

アドラー心理学の「嫌われる勇気」を書いた岸見一郎の話を 先日聞きに行く機会があり …

バタフライエフェクト効果の意味と身近な例、失敗を許さない日本の教育はヤバイ

みなさん、バタフライ効果って聞いたことがありますか? 言葉は聞いたことがあるけど …

アフィロック2015に参加 実績をあげているアフィリエーターに会ってきました

目次1 1.連続ブログ更新記録とぎれる2 2.アフィリエーターに会うことの大切さ …

ブラック企業で体を壊すならば生活保護を申請するためにまず相談しよう! 生存権の主張は当然の権利です

みなさん、お金がなくなり生活が困窮した時の事を考えたことはありますか? 自分には …

台湾を通る北回帰線の意味とは?誰にでもわかりやすく解説!

引用:http://www.eastcoast-nsa.gov.tw/ja-jp …

高齢者が肺炎になった時の生存率と余命がヤバイ!

年をとると免疫力が低下して 肺炎などの病気にかかりやすくなります。 肺炎は風邪を …