会社をやめた後の過ごし方について(活動編)
今すぐ今の仕事をやめたいと思う人は
たくさんいると思います。
ただ、次の仕事が見つかるか、
やめた後どうなるのか不安になり、
なかなか辞めることができない人も
多いと思います。
私もそのひとりでした。
しかし、会社の労働法違反、パワハラ等の
人権無視、仕事がなくて放置、毎日指示内容が変わる、
ヘルメットを被り髪が剥げてきたこと
ゴミを扱う3Kの仕事、技術が全然身につかない等
色々な不満な点がありやめました。
給料は仕事のわりによかったですが。
(ハローワーク求人ではいいほうだと思います。)
しかし、後悔はしていません。
なぜなら、自分が決意したからです。
万が一、戻ってきてくれといわれても
絶対戻りたくないです。
ただ、6年仕事もろくに与えられることが
なく時間を潰すのが大変でしたが、
・エクセルスキルを上げることができたこと
・電話対応が難しい=事務は誰でもできるものではない
(むしろ自分には不向きであること)
・精神障害者手帳をきっかけ
が得られたのはよかったと思います。再び会うことはないと思いますが、
ありがとうございました。
もし今度会うことがあったら
よろしくお願いします。
仲良くしていた人とは
連絡を続けようとは思っていますが。
関連記事:リアル北斗の拳日本 強者が法令違反を平気でするおかしな国
スポンサーリンク
仕事をやめてから感じたこと

しばらくはなんともなかったが、
2週間位してから
朝は起きれないことも重なり、
だんだん憂鬱になってきた。
その時は有給休暇消化中で
特に経済的な問題もなかったのだが。
経済的な事情があれば
さらに精神的にキツイのだと
思いますが。
ですので、仕事をやめた後は
家庭以外の居場所をどこか見つけるのを
オススメします。
ハローワークでもいいですが、あそこは
マイナスのオーラで満ちあふれているので、
オススメはしませんが、定期的にセミナーを
やっているので、外出のきっかけとしては
よいと思います。
また、失業保険認定日は忘れると給付が出ないので
時間は違ってもいいので、忘れずにその日のうちに
行きましょう。
変更は基本的にできないし、
めんどうですので。
関連記事:継続と能動的であること(発達障害者手帳希望)
スポンサーリンク
失業期間の過ごし方
仕事をやめるとほとんどの人が手持ち無沙汰になると思います。
ですので、メンタル的に不安定になる
可能性が高いので、その対応策として
おすすめのものを紹介します。
手軽なのが、
週3位の手軽な
アルバイト、もしくは
フ◯キャストみたいな
日雇いの仕事を週1位でするのが
メンタル的によかったです。

調子が良くなってきたので
オススメです。
私のような精神障害者ならば、
デイケアとか作業所とか
いくのもいいかもしれませんが、
お金がかかります。
関連記事:勉強する事とはコミュニケーション能力の演習の場と障害者の生き方 スポンサーリンク
関連記事
-
-
今さら聞けないカシオ電卓の使い方!メモリー機能は知らないと損します
最近は携帯電話、スマホアプリ、 表計算ソフト(Excel)の普及で 電卓を使うこ …
-
-
超簡単!ガラケー(au)と格安SIMスマホをうまく使いこなして携帯料金削減しよう
みなさんは今スマホを使われていますか? 私はガラケーを使っております。 スマホに …
-
-
椅子へ座りすぎると尾てい骨が痛み腰痛なった時はストレッチをしよう|あさイチ
みなさん1日どのくらいの時間座っていますか? 事務職の人は休憩時間 …
-
-
理想的な雨の日の過ごし方と非効率な労働はやめたほうがよいのでは?
目次1 1.雨の日は十分注意して運転しましょう2 2.理想的な過ごし方3 雨の日 …
-
-
見ないと損!スターウォーズは王道簡単ストーリーで誰でも楽しめる
出典:http://www.dewlanna.com/ スター・ウォーズは王道ス …
-
-
ブラック企業で体を壊すならば生活保護を申請するためにまず相談しよう! 生存権の主張は当然の権利です
みなさん、お金がなくなり生活が困窮した時の事を考えたことはありますか? 自分には …
-
-
自動車の廃車の手続きにかかる費用と必要な書類とは
こんばんわ。 今週はずっとこのような寒い日が続くので 車を運転される方は特に注意 …
-
-
知らないと損 雇用保険受給時のボランティアする時は要注意!
目次1 ボランティアも申告が必要なのはなぜ?2 ハローワークにあるという高性能コ …
-
-
継続と能動的であること(発達障害者手帳希望)
目次1 毎日ブログを更新すること2 ブログの小爆発3 能動的であること 毎日ブロ …
-
-
髪切りすぎた時の対処法(男)は自分で切ること!超簡単バリカンで誰でもできる
髪を切りに行って切られすぎて 次の日職場に行きたくない時は ありませんか。 対人 …