今さら聞けないカシオ電卓の使い方!メモリー機能は知らないと損します
最近は携帯電話、スマホアプリ、
表計算ソフト(Excel)の普及で
電卓を使うことは少なくなりましたね。
しかし、職場などで電卓をいきなり
渡されて使うことになり、
困ったことがある人も少なくない
のではないでしょうか?
確かに、表計算ソフトで計算すれば入力した値
と計算式が合っていれば、
電卓は必要ないと思います。
しかし、よく計算式の範囲などが違っていることがあるので、
その時は電卓の出番ということになります。
以前働いていた職場に変な人がいて、
自称エクセルマニアだけど、A型の細かい人で
いちいち全部電卓で検算していました。
その人のように事細かくやりすぎることは
必要ないでしょうけど、表計算ソフトに完全に
頼り過ぎるのはよくないと思いますので、
最低限の電卓の使い方は知っておきましょう。
特にメモリー機能というものは、
知っているか知っていないかで
作業スピード、モチベーションが全然違います。
今回はそのメモリー機能について
書いていきます。
関連記事:理想的な雨の日の過ごし方と非効率な労働はやめたほうがよいのでは?
スポンサーリンク
1.メモリー機能を覚えてライバルに差をつけよう
電卓のメモリー機能とは簡単に言うと「複数の計算結果を電卓の中に記憶させる機能」です。このメモリー機能は、電卓の機能の中でも一番便利なのですが、
知らない人が多く手間をかけているのが現状です。
このページでしっかりマスターしてライバルに差をつけていきましょう。
メモリー機能を理解するといっても4つのキー(M+、M-、RM、CM)の意味を覚えるだけです。
意味が理解できたら、どんどん電卓を触って使いこなせるようにしていきましょう。
1.【M+】メモリープラス
電卓の画面に表示されている数字や計算結果を電卓に加算記憶させたい時に、このキーを使って入力します。4つのキーの中で一番よく使うキーです。
例:
【100】【M+】=100という数字が電卓に加算記憶
【100】【✕】【100】【M+】=100✕100の計算結果(10000)が電卓に加算記憶
2.【M-】メモリーマイナス
電卓の画面に表示されている数字や計算結果を電卓に減算記憶させる時にこのキーで入力します。
【200】【M-】=200という数字が電卓に減算記憶
【200】【✕】【200】【M-】=200✕200の計算結果(40,000)が電卓に加算記憶
3.【RM】リターンメモリー
電卓に記憶させた数字の残高を呼び出す(確認する)時に、このキーを押します。機種によっては、MRとなっているものもある。
例:
【100】【M+】【200】【M-】【RM】
100を加算記憶させ、200を減算結果させた結果
(+100-200=-100)が表示される
【100】【×】【100】【M+】【200】【×】【200】【M-】【RM】
100✕100を加算記憶し、200✕200を減算記憶させた結果
(+10000-40000=-30,000)
4.【CM】クリアメモリー
電卓に記憶させた数字残高を消去する時に、このキーを押します。電卓によってはMC(メモリークリア)となっているものがある。
例:【100】【M+】【200】【M-】【RM】【CM】
100を加算記憶させ、200を減算記憶させた結果
(+100-200=-100)結果を呼びだし、消去する
以上が教科書的な説明です。
いかがだったでしょう。覚えるのはこれだけです。
後は実践あるのみです。
たくさんやればやるほど失敗して、身につきいつのまにか
使えるようになります。
それでは、これを見ただけで
分かってもらったと思ったら困るので、
ひとつ実践をやってみましょう。
計算のポイント
1.後ろの式から行うこと
2.一番最初に計算した結果を記憶させるのは必ず【M+】
練習問題(22×12)-(486÷6)
解説
まず、後ろの(486÷6=81)を計算してM+で記憶します。(必ずM+)
次に(22×12=264)を計算する。
この264から先ほど計算した81を引き算したいので、
「ー」を押せば264ー81の式が完成して、
答えである183が出てきます。
解説を読むだけでは理解できないと思うので、
必ず手を動かしてやってくださいね。
簿記試験を受ける人は、
必ず使えるようにしておきましょう。
そういえば、私も簿記3級を受けます。
そのための勉強用にこの記事を書きました。
皆さんのお役に立てれば嬉しいです。
関連記事:スマホで決済することについて
スポンサーリンク
2.情報弱者であることはマジでヤバイ
今の時代、情報弱者であることはかなりヤバイことなので、私も情弱にならないように気をつけましょう。
情報弱者だと詐欺に合いやすかったり、
権力者の思うつぼになるのでそれだけは避けたいですね。笑
今の労働法を守らないというのは、人を雇う人もそうですが、
雇われる人も法律を知らないからこの世紀末「リアル北斗の拳」みたいな
会社が労働法を守らないのが当たり前ということになっているのだと思います。
日本は欧州みたいな労働者が革命によって権利を自ら得たわけではなく、
自然に与えられたからという背景もあるのでしょうけど。
情報弱者にならないために、人に教えてもらうという姿勢でなく、
自ら学んでいくという姿勢が必要です。
なかなか実践するのは難しいですが、
少しづつでもいいので考え方(マインドセット)・行動を
変えてこの世紀末の矛盾した世の中を一緒に生き抜いていきましょう。
人と比べるのではなく、自分を大切にして
昨日よりも成長できた自分を褒めてあげることが
大切です。
この世紀末を生き抜くにはブログなどで
自分で稼ぐ力をつけるしかないと思います。
関連記事:リアル北斗の拳日本 強者が法令違反を平気でするおかしな国 スポンサーリンク
関連記事
-
-
理想的な雨の日の過ごし方と非効率な労働はやめたほうがよいのでは?
目次1 1.雨の日は十分注意して運転しましょう2 2.理想的な過ごし方3 雨の日 …
-
-
自動車の廃車の手続きにかかる費用と必要な書類とは
こんばんわ。 今週はずっとこのような寒い日が続くので 車を運転される方は特に注意 …
-
-
電子チケット(QRコード)の顔認証|まるで入国審査並の厳重さ
引用:http://matome.naver.jp/odai/214337572 …
-
-
髪切りすぎた時の対処法(男)は自分で切ること!超簡単バリカンで誰でもできる
髪を切りに行って切られすぎて 次の日職場に行きたくない時は ありませんか。 対人 …
-
-
見ないと損!スターウォーズは王道簡単ストーリーで誰でも楽しめる
出典:http://www.dewlanna.com/ スター・ウォーズは王道ス …
-
-
椅子へ座りすぎると尾てい骨が痛み腰痛なった時はストレッチをしよう|あさイチ
みなさん1日どのくらいの時間座っていますか? 事務職の人は休憩時間 …
-
-
ブラック企業で体を壊すならば生活保護を申請するためにまず相談しよう! 生存権の主張は当然の権利です
みなさん、お金がなくなり生活が困窮した時の事を考えたことはありますか? 自分には …
-
-
知らないと損 雇用保険受給時のボランティアする時は要注意!
目次1 ボランティアも申告が必要なのはなぜ?2 ハローワークにあるという高性能コ …
-
-
原付の2段階右折は2車線から必要?合図の出し方
寒くなってきて本当の冬がやってきました。 冬という時期はバイクに乗る人にとって …
-
-
ベーシックインカムを日本でもフィンランドみたいに導入した方がいいのでは?
目次1 1.経営者の違法行為が平然と行われる国に必要なこと2 2.経営者の違法行 …